FUTURE

特集

2024.12.25

正月、それは太るイベント… おせち料理とは?

正月、それは太るイベント… おせち料理とは?

皆様、こんにちは!
今年も残すところあと少し…。お正月ももうすぐですね。お正月といえば何が思い浮かびますか?初詣、日の出、お年玉、おせちなどがあります。
年末の忘年会・クリスマスとイベント続きで美味しいものを口にする機会が多い時期でもあり、ポッコリお腹が気になる方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな年末年始の最後にやってくるポッコリお腹を招きやすい「おせち」についてお話いたします!

おせちとは?

おせち

おせちの始まりは弥生時代まで遡り、神様へ収穫物の感謝をお祈りするために添えられたお供え物の風習が元と考えられています。
新年に各家庭に訪れる年神様へのお供え物とされており、12月30日・31日には準備を整えお供えします。そして、年が明けたら”お下がり”としていただきます。

また、正月は火や水をあまり使わない方が良いとされています。
それは、正月の火は年神様を家にお招きするための火であり、神聖な火を穢してしまわないように。水は、年神様がもたらしてくださった福を洗い流してしまわない様に。正月は火を使う料理や、水仕事の洗濯などは控えた方が良いと考えられているのです。そのため、三が日は料理をしなくてもいいように、おせちはどの料理も日持ちするように作られています。

年神様とは?

干支の置物

新年に各家庭に訪れて豊穣や幸福など、様々な福をもたらしてくれる神々の総称です。先祖の霊や、その田畑・山などに宿る様々な神が年神様とされています。
年末の大掃除は、年神様をお迎えするにあたって家を清めるために行い、年始に門松やしめ飾りを飾るのは、年神様が迷わずに家庭にたどり着ける様に神様への目印として飾ります。年末年始のこれらの習慣は、全て年神様を無事にお迎えするための、古くから行われてきた準備(風習)なのです。

おせち料理の種類

おせち

おせちの品数は地域や家庭によって異なり、約20~30種類が一般的です。なお、重箱に詰める際は「割り切れない奇数」が縁起が良いという考えから、3・5・7種類盛り付けます。
また、どんな縁起を担ぐかは各家庭により異なり、選んだ縁起に由来する料理が重箱に詰められます。
おせち料理には様々な種類がありますが、一部をご紹介します!

①祝い肴

黒豆

黒い色は邪気を払う色で、豆と合わせ「まめに働く」「まめに丈夫に健康で過ごせるように」との願いがあります。あえてシワができるように煮て、シワができるほどの長寿を願う地域もあります。

数の子

卵の数が多いことから子孫繫栄の願いが込められています。数の子はニシンの卵なので、ニシンに「二親」の字を当てて両親の不老長寿を願う意味もあります。

田作り

カタクチイワシの稚魚を飴炊きにした料理です。イワシを肥料に使った田畑が豊作になったことから、五穀豊穣への願いが込められるようになりました。

②口取り

昆布巻き

喜ぶに掛けられていて幸福への願いが込められています。地域によっては中にニシンや鮭が入れられています。

たこ

火を通すと紅白の色で彩に最適です。「多幸」の字が当てられて縁起の良いものです。また、タコは墨をはいて逃げることから「困難や苦難を煙に巻く」と言われています。

伊達巻

伊達政宗にあやかり洒落た見栄えの良い、派手などの意味を持つそうです。巻物に似ていることから、知性を象徴とした学問成就や文化の繁栄を願っています。

紅白かまぼこ

形が日の出に似ていることから、新年にふさわしいとされています。紅白の紅は魔除けや喜び、白は神聖さを表しています。

③焼き物

七福神の神様が持つ「めでたい」にかけられていて、鮮やかな赤は慶びを表します。頭から尾まで一続きに焼いているため、「最後までやりとげる」という意味が込められています。

えび

姿が丸く曲がっていることから、腰が曲がるまで長生きできるようにとの願いが込められています。また身が赤く美しいことや、長いひげを持つことから縁起物や魔除けの意味を持っています。

二枚の貝がついになって合わさって閉じているため、夫婦円満や良縁の願いが込められています。

④酢の物

紅白なます

人参と大根の酢の物で、紅白のコントラストがとても鮮やかです。色や細切りにされた形から祝い事に使われる紅白に見立てられ平和の願いが込められています。おせちの代表選手です!

菊田かぶ

かぶを菊のように飾り切りした酢の物の料理です。菊は邪気を払う意味があります。

ちょろぎ

しそ科の植物で地下に伸びた茎をゆでて、梅酢で色付けしたものです。「長老喜」や「長寿木」の当て字をされて、不老長寿の願いが込められています。黒豆に添えられることもあり、「元気に働けるように」という意味もあります。

⑤煮物

たけのこ

成長スピードが速く、すくすく伸びることから子供の成長・立身出世・家業の発展などが願われています。

手綱こんにゃく

ねじって結びこんにゃくにすることから、手綱を締める意味や結び目に見立てて良縁や縁結びを願っています。

レンコン

極楽浄土の池にはレンコンの花が咲くことから、穢れのないことを表しています。穴が開いていることから見通しの良い一年を祈る意味があります。また、種が多いことから子孫繫栄の願いも込められています。

重箱とは?

おせち

近年では、核家族化などで一緒に食べる人数が少ないため三段重が主流です。重箱にすることで”幸せを重ねる”といわれています。上から順に「壱の重」「弐の重」「参の重」です。
「壱の重」は①祝い肴」②口取り
「弐の重」は③焼き物④酢の物
「参の重」は⑤煮物
を入れるのが一般的です。

なお、五段の重箱にする場合は、「壱の重」「弐の重」「参の重」「与の重」「五の重」と呼びます。「四(し)」は「死(し)」を連想することから、四段目のみ「与の重」と呼びます。また、五段目は年神様からの福を詰めるために空箱にする場合もあります。


いかがでしたか?何気なく食べているおせちですが、一つ一つに意味があると準備するのも食べるのも楽しくなりますね。ですが、油断しているとあっという間にポッコリお腹を招いてしまうのもおせちの特徴でもあります。
次回は、そんなおせちを食べる際の注意やデトックス方法をご紹介します。皆様良い年越しをお迎えください!