FUTURE

特集

2024.06.05

夏の暑さから、体を守る!熱中症対策①

夏の暑さから、体を守る!熱中症対策①

皆さん、こんにちは!春から暑い日が続きゴールデンウイークも夏のような温度になりましたね。

このような暑い日に怖いのが熱中症です。対策をしていたつもりが、気づかないうちに気分が悪くなっていたり、脱水症状を起こしている場合も珍しくありません。

今回は熱中症にならない様にするための対策をお話しします。安全に過ごすためにも、是非最後までお読みください!

なぜ、熱中症になるの?

熱中症の女性

まず、熱中症の原因とは何でしょうか?

それは、何らかの原因で体温調節が上手く出来ず、許容量を超えて体温が上昇してしまった場合に起こります。

平常時には、汗などの働きで体温が外に出る仕組みになっています。ですが、いくつかの原因によってこれらが上手く働かなくなり、体内に熱がこもります。

屋外だけでなく、室内で何もしていなくても熱中症は発症するので注意が必要です。

熱中症の原因

夏の日差し

熱中症の原因は、大きく分けて3つあります。

1つ目:環境

夏は高温多湿で、日差しが強く風も弱いため熱中症になりやすいです。

また、エアコンを使用していても外の気温や湿気が高すぎて、設定温度と体感温度に差が出ることもあります。この場合も、熱中症を発症します。

二つ目:体の状態

病や二日酔い、寝不足、肥満、加齢などで身体機能が低下している方は熱中症のリスクが高まります。

身体が未発達の乳幼児も危険です。

例えば、夏は日差しでアスファルトが高温になります。そのため、地面近くは温度が高くなります。

まだ身長の小さい乳幼児や低学年の子どもは身長が低い為、その地面の熱を大人よりも影響を受けやすいです。ベビーカーに乗っている赤ちゃんも、同様の理由でベビーカーが熱の影響を受けやすく危険です。

三つ目:行動

運動や、屋外での作業、水分補給ができない環境は特に注意が必要です。

この中でも特に環境の影響は大きく、気温が身体の許容を超えた場合は何もしていなくても熱中症を発症してしまいます。

熱中症の症状とは?

熱中症になったら、ふらつき・眩暈・顔の火照り等が一番思い浮かぶのではないでしょうか?

熱中症は、その重症度により症状は変わります。

熱中症危険度表

重度場合迷わず救急車、または病院に行き医師の指示を仰いでください。

命を守るということ

あおばグループにはデイサービスがあります。

いつもなら玄関先で待ってくれている利用者様がその日は玄関前におらず、インターホンを鳴らしても反応はありません。異常を感じたスタッフはドアをけ破り部屋へ突入。そして、部屋の中で身体が異常に熱くなって倒れている利用者様を発見したのです。

幸い処置が間に合い利用者様は無事でしたが、皆さんが想像しているよりも熱中症は非常に身近なものです。

熱中症は高齢者や乳幼児だけでなく、アスリートですら発症のリスクがあります。決して他人事だとは思わず、自分の体力を過信せず、毎年生活を見直すことを心がけてください。

こんな時は熱中症を疑う!!

エアコンの温度設定

熱中症の症状には、「火照り」「怠さ」「吐き気」「頭痛」「腹痛」などの症状があります。これらの症状…風邪の症状と似ていると思いませんか?

そう…軽度の症状の場合は、夏の風邪と勘違いする場合があります。

風邪と熱中症は全く別物です。対処法を間違えば、当たり前ですが症状が回復することはありません。

・エアコンの温度は28℃前後で設定している

・水分補給はしている(つもり)

・日常は問題なく過ごせている

・ただし、火照り、怠さ、吐き気、頭痛など風邪の症状が取れない

上記の場合は、風邪ではなく熱中症を疑ってください。エアコンの温度も28℃に設定していても、体の負担になっているかもしれません。外の気温が高すぎたり、湿度が高いと、設定温度と体感温度に差が出ます。夏場は「28℃」にこだわらず、設定温度の見直しも行ってください。

熱中症の時の体の冷やし方

熱中症の際の身体の冷やし方

熱中症を発症した場合、適切な身体の冷やし方があります。その方法をご紹介します。

①症状を発症したら作業を中止し、風通しの良い涼しい場所へ移動する。

②意識がある場合のみ、水と塩分の補給を行う。(意識が無い人には絶対に行わない!)

 次に衣服を緩め、仰向けに寝て、枕などで足を高くする。

③大きな血管の通る首筋、脇の下、脚の付け根、足首に氷嚢を当て症状が落ち着くまで冷やす。

④症状がなかなか改善しない場合は、病院で医師の指示を仰ぐ。

絶対に行わない事!

意識が無い人に水分補給はNG!!

窒息の原因となるため、絶対に水分補給をさせてはいけません!意識が無い場合は、大至急119番を!

いかがでしたか?

近年は過去に比べ、気温が異常に上昇しています。過去の知識や経験のままに行動すると、熱中症のリスクが高まります。

毎年自分の体力に合った対策を立てることが、とても大切です。

次回は、熱中症予防や、おすすめの栄養素についてご紹介します!お楽しみに♪

塩+クエン酸入りぶどう糖の詳細はコチラ